Maple で困ったこと
関西学院大学理工学部数理科学科では、数学ソフトウエア Maple を用いた数式処理演習 I, II という授業を開講している。毎年 Maple のバージョンが変わり、数年に一度コンピューターがリプレイスされると、前年まで実行できていた内容がうまく動かなくなることがしばしば起こり、悩まされている。バージョンアップによる機能拡張の恩恵を受けることはほとんどないが、変更により不利益を受けることは多々ある。
今学期の問題点の主なものは以下の通り(Maple 18):
animate と animatecurve のフレーム数が一致しない形に変更されたので、フレーム数を指定しなければいけなくなった。これは妥当な仕様変更の範囲かも知れないが、display コマンドで複数のアニメーションを同時に表示すると、図形が切れてしまう。表示範囲を指定すれば解決するが、以前のバージョンではこういう不具合はなく、display コマンドで表示する各オブジェクトの xy 座標の範囲をカバーするのは当然のことで、バグといえる変更である。
Math モードで ) と ( を続けて入力すると勝手に ) と ( の間にスペースが挿入される。Maple の Math モードでは Mathematica を真似たのか、スペースを空けると掛け算を意味するようになっているのだが、Maple 18 から勝手にスペースが挿入される仕様になって、従来のコードが、いちいち手動でスペースを削除しないと正常に動かなくなった。 ) と ( が続くケースは間に掛け算 * が入る場合以外ないと Maple の開発者が判断しての変更だと思うが、本当にそうなのか。
Maple や Mathematica のような高額な商用ソフトウエアの開発・販売を維持するのも大変だろうと思うし、頑張って欲しいとは思うが、自分が個人ユーザーなら保守料を払ってバージョンアップの危険を冒す気にはならないし、サイトライセンスを持っている教育機関のユーザーとしても、古い安定バージョンで数年間固定して運用するなどの対応を考えないとやってられないというのが正直な印象である。学生に対して、コンピューターを使うことのメリットを強調したいのに、このような事態を現場で招いて学生に否定的な印象を与えかねない事態を招いているのは、勿論、私の準備不足が原因であり、よきにつけ悪しきにつけ OS やソフトウエアのバージョンアップによる変化はあるのだから、トラブルが起こらないよう事前にテストして教材をアップデートしていかなければいけないのである。
今学期の問題点の主なものは以下の通り(Maple 18):
animate と animatecurve のフレーム数が一致しない形に変更されたので、フレーム数を指定しなければいけなくなった。これは妥当な仕様変更の範囲かも知れないが、display コマンドで複数のアニメーションを同時に表示すると、図形が切れてしまう。表示範囲を指定すれば解決するが、以前のバージョンではこういう不具合はなく、display コマンドで表示する各オブジェクトの xy 座標の範囲をカバーするのは当然のことで、バグといえる変更である。
Math モードで ) と ( を続けて入力すると勝手に ) と ( の間にスペースが挿入される。Maple の Math モードでは Mathematica を真似たのか、スペースを空けると掛け算を意味するようになっているのだが、Maple 18 から勝手にスペースが挿入される仕様になって、従来のコードが、いちいち手動でスペースを削除しないと正常に動かなくなった。 ) と ( が続くケースは間に掛け算 * が入る場合以外ないと Maple の開発者が判断しての変更だと思うが、本当にそうなのか。
Maple や Mathematica のような高額な商用ソフトウエアの開発・販売を維持するのも大変だろうと思うし、頑張って欲しいとは思うが、自分が個人ユーザーなら保守料を払ってバージョンアップの危険を冒す気にはならないし、サイトライセンスを持っている教育機関のユーザーとしても、古い安定バージョンで数年間固定して運用するなどの対応を考えないとやってられないというのが正直な印象である。学生に対して、コンピューターを使うことのメリットを強調したいのに、このような事態を現場で招いて学生に否定的な印象を与えかねない事態を招いているのは、勿論、私の準備不足が原因であり、よきにつけ悪しきにつけ OS やソフトウエアのバージョンアップによる変化はあるのだから、トラブルが起こらないよう事前にテストして教材をアップデートしていかなければいけないのである。
スポンサーサイト