fc2ブログ

Microsoft Office

関西学院大学理工学部数理科学科では来週金曜日に卒業研究発表会を控えて、卒業研究も最終段階である。卒業研究要旨集の原稿と卒業研究発表のスライドの2つが要だが、それらをどう作成するかは長年の問題であった。要旨については以前は LaTeX を使っていたし、その場合スライドは LaTeX の slide か近年では beamer を使っていた。一方、LaTeX を教える余裕がない年は Microsoft Word と Powerpoint を使っていた。

今年度の卒業研究の要旨は Microsoft Word を用いて作成し、発表は Microsoft Powerpoint を使って行う。現在 Office のバージョンは 2016、その前は 2013、ところが、研究室の PC を見てみると、Office のバージョンは 2010、Office が入っていない PC もある状態だった。発表本番でおかしなことになると困るので、Office 2010 のパワーポイントで作成したファイルを Office 2013 で開いてみたが、特段問題ないようだ。

Microsoft Word は使いにくい、数式が汚いという印象で敬遠してきたが、よくなっているという話もある。今年度の学生たちには Office 2010 ではなく Office 2013 を使ってもらうべきだっだかと反省している。バージョンアップするとどの程度使い勝手がよくなるか把握していないのだが、大学で Microsoft のライセンスを持っているので、私自身が研究室の数台のパソコンに一々インストールする手間を惜しまなければ、バージョンアップしない理由はない。

LaTeX を中途半端に教えると無茶苦茶なソースでエラー出まくりでろくなことがないので、一時 LyX を使うことも考えたが、Microsoft のソフトウエアのライセンスを大学で取得しており、社会で Microsoft Office が広く普及している、数式入力・表示も改善されている(らしい)現状では、卒業研究では、Microsoft Office を使うのが無難という、以前と違う考えに落ち着きつつある。論文の分量や研究期間が卒業研究より長期にわたる修士論文で Microsoft Office と LaTeX のどちらが優位なツールかという評価はこれからまた考えてみたい。
スポンサーサイト



プロフィール

示野信一

Author:示野信一
関西学院大学理工学部数理科学科
home

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR