スティーブ・ジョブズ

この2週間ほど主に通勤電車で先ごろ亡くなったスティーブ・ジョブズの伝記を読んだ。
私は80年代後半から90年代前半までマックユーザーだった。その後長らくアップル社の製品から遠ざかっていたが、今は iPod touch と iPad2 を使っている。ジョブズの考え方の一部には共感するところがあるが、本書を読んでもジョブズの複雑な人間像はよくわからなかった(読みながら気になっていた点は最後までよくわからなかった)。Macintosh を使っていた頃はコンピュータに対してワクワクするような気持ちを持っていたのだが、今はもうその気持ちが色あせてしまった。当時は夢想だにしなかったウェブやパソコン、携帯端末に囲まれて、確かに便利で多大な恩恵を受けているのだが。(ワクワク感がなくなったのは、マックユーザーを離れてウィンドウズに汚染されたからではなく、慣れてしまって新鮮な気持ちが失われてしまったのだろう。) 本書の最初の方のアップルコンピュータ黎明期の話は、昔を思い出して懐かしく興味深く読んだ。パーソナルコンピューターのハードウェア、ユーザー・インタフェース、ソフトウェアを生み出した理系の天才たちには憧れ尊敬の念を感じる。
私は洗練されたアップル製品を使うちょっと変わった人間ではなく、廉価な中国や台湾のメーカーのパソコンを好んで購入し、マイクロソフト・ウィンドウズを使い続け、そして現在使っている iPod touch や iPad2 の次の携帯端末はアンドロイドを選択する、そういう側にいるように思う。 オープンなシステムの方がよいという思想を支持するという訳でもないが、ウィンドウズにアンドロイド、フラッシュなどジョブズが憎悪するものを使う側の方が居心地がよいような気がする。(価格面では、アップルの製品も随分安くなって割高感はあまり感じないが。)
ジョブズ流プレゼンテーション術の本も数冊読んだ。啓発されることも沢山書いてあるのだが、ジョブズのプレゼンテーション映像を見ると、見事に演出された完成度の高いショーとは思うものの、気難しそうな男がにこやかに話し、サクラとも見まごう聴衆の拍手喝采に、引き込まれるよりも冷めた目で見てしまう。ジョブズの「現実歪曲フィールド」(洗脳パワー?)に惑わされまいと身構えてしまうせいかもしれないが。
ピクサーのアニメーション作家ラセターの映像に触れたことは収穫だった。本書を読まなければディズニー映画を観てみようと思うことはなかっただろう。あとは、iCloud を試しに使ってみようと思ってできていないことを思い出した。私にとって、Dropbox, SugarSync, Evernote などのクラウドサービスは既に便利で手放せないものになっている。iCloud がどんなものか興味がある。
スポンサーサイト